国産繭の絹糸を染める
日本刺繍を教えて頂いている、中村日本刺繍教室 の企画「絹を学ぶ養蚕体験ツアー」に参加させていただきました。 桑畑の見学 養蚕の様子を見学、諸々教えて頂きました。 午後からは「草木染め体験」 私は黄色(桑の葉と刈安をブレンドしたもの)を選択...
日本刺繍を教えて頂いている、中村日本刺繍教室 の企画「絹を学ぶ養蚕体験ツアー」に参加させていただきました。 桑畑の見学 養蚕の様子を見学、諸々教えて頂きました。 午後からは「草木染め体験」 私は黄色(桑の葉と刈安をブレンドしたもの)を選択...
旧年中は多々のお導きをいただきありがとうございました。 本年も、除夜の鐘をラジオで聞きながら、ミシンを踏みながらのスタートです。 1、2月は保育園、幼稚園様&入学準備 の製作 春は、日本刺繍の創作茶箱 秋は、源氏物語シリーズの創作茶箱 に、精進する計画です。...
冬至 とっても寒い 今夜から益々寒くなりそうです。 お庭のバラも剪定が進み、残り数株にチラチラお花が付いています。 今から今年最後のレッスンです。遠方から、ご用にあわせて来阪してくださいます。「徹夜してでも、明日の朝の新幹線の時間までに完成させて持ち帰りたい。」とのことです...
「薔薇いっぱいの工房で生徒さんをお迎えしたい」という夢が叶いました。 工房の窓から、今日はこんなふうに薔薇が競演しています。 今が薔薇の盛り。✴️✴️ 見に、遊びにいらしてください。 さもちろん、創作茶箱の製作も大歓迎です。...
創作茶箱を作るのに、絶対に必要なお道具にタッカーというものがあります。 時々、レッスン中に、「手が痛くてタッカー打てません」 いう方がいらっしゃいます。 なぜ?そんなに硬い?私には理解出来てなかった…\(_ _) そんな時は、ポチポチ付きの手袋をしていただいたり、電動のお道...
茶箱に布を貼って装飾しちゃうと、拭けない! 消毒、除菌が強く言われる昨今、創作茶箱作家としては色々考えます。 お気に入りの生地、思いでの生地で作った茶箱をみると、ちょっとほっこりします。 そんな、生活に彩りを加える物として、使っていただきたいなと思います。...