top of page
検索

国産繭の絹糸を染める

日本刺繍を教えて頂いている、中村日本刺繍教室  の企画「絹を学ぶ養蚕体験ツアー」に参加させていただきました。 桑畑の見学 養蚕の様子を見学、諸々教えて頂きました。 午後からは「草木染め体験」 私は黄色(桑の葉と刈安をブレンドしたもの)を選択...

薔薇のある工房

お茶箱レッスン、生徒様をお迎え前にお庭の薔薇を活けました。 ガブリエル とっ~てもいい香りです。 天使👼 高貴さ とても好きな薔薇の一つです。 7輪だけカットしてフラワーベースに入れたのですが、香りが強くて、強すぎ? なので工房へむかう階段で咲いてもらうことにしました。...

工房に新アイテム

ドクターリビング という高反発素材のトレーニングマットです。 大きな作品を作るときは床での作業になります。 我が工房は、お掃除しやすいように絨毯なし。トンカチやタッカー等重い物をよく落とすので床暖房もやめました。 で、やっぱり床にずっと座っていると冷える。...

入園、入学グッズ

ご注文分の大半が完成。後は、追加のご依頼分、お直し分を残すのみです。 デザインやお色のご指定はあまり変化がなかったのですが、ここ数年はへっ?何?ということが多く出てきました。 変わらない人気は、 車、電車、恐竜 ですが、 「車のマークの場所が違う」...

今年初レッスン

数ヶ月前に「着物で創作茶箱を」とご相談くださった生徒様から、 「明後日の朝までに」とご連絡頂いて、「着物は解いてない💦」😖💦 「これから新幹線乗ります」( *゚A゚) お掃除しなきゃ! おやつは🥺(結局お持たせの生もみじになりました。おいしかったー)...

入園、入学グッズ

2000年より ママの手作り Muffinオリジナル として、お子さまのご入園、ご入学用品の製作を承っております。 近年は広告活動しておりませんが、ありがたい事に口コミでご依頼をいただいております。 2023年のご依頼分、9割方完成しました。後は、3月お届け予定分と、追加で...

針供養

2月8日、東日本では針供養の日。 関西では12月8日が一般的なのでしょうが、昨年できなかったので… 折れたり、曲がった針をこんにゃくに刺して、 お事汁をいただきます。 5種類の根菜と蒟蒻、小豆の入った赤い汁。なのですが、小豆の代わりに豚、赤は自家製トウガラシです。...

商品お届けはじめ

松があけて、16日から、今期の入園入学グッズのお届けをはじめています。 園に響くお子さま方の声、遊ぶ姿、癒されます。 そして、戻ってミシンに向かう毎日。たぶん3月初旬までこんな毎日。 春まで創作茶箱は構想のみです。

新年のお慶びを申し上げます

旧年中は多々のお導きをいただきありがとうございました。 本年も、除夜の鐘をラジオで聞きながら、ミシンを踏みながらのスタートです。 1、2月は保育園、幼稚園様&入学準備 の製作 春は、日本刺繍の創作茶箱 秋は、源氏物語シリーズの創作茶箱 に、精進する計画です。...

2022年

今年、右手が痛くてほとんど創作茶箱が作れませんでした。 レッスンを受講してくださった皆様にも「私はタッカーが打てません。それでも宜しければ…」とご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。 現在は痛みも随分和らぎ、少しずつ作業をすすめられるようになりました。...

今年最後のレッスンです

冬至 とっても寒い 今夜から益々寒くなりそうです。 お庭のバラも剪定が進み、残り数株にチラチラお花が付いています。 今から今年最後のレッスンです。遠方から、ご用にあわせて来阪してくださいます。「徹夜してでも、明日の朝の新幹線の時間までに完成させて持ち帰りたい。」とのことです...

生地到着

先日仕入れたお生地が、国内在庫分から、到着しはじめています。 これをこうして、これとこれを組み合わせて…構想しているだけで幸せです。 届いたお生地にくるまって眠りたい💗 仕入れ先で出会った「箔」のお生地。一目惚れ😌🌸💕 お値段も桁違いにお安い🤪...

薔薇の見える工房

コロナかでレッスンをお休みさせていただいた分、今月は沢山の方に創作茶箱を作っていただいてます。 出張レッスンや工房にお越しいただき、ありがとうございます。 今の工房の庭には 薔薇の2番花と、カサブランカが大輪のお花を咲かせています。...

出張レッスン

Decordouceは大阪府豊中市に小さな工房を構え、創作茶箱のレッスンもここでさせていただいてます。 (●最寄り駅は、阪急宝塚線 豊中駅 ●駐車スペース3台有) 工房にお出かけいただくのが難しい時は、出張レッスンに行かせていただきます。 その場合のお願いです。...

工房レッスン再開しました。

「薔薇いっぱいの工房で生徒さんをお迎えしたい」という夢が叶いました。 工房の窓から、今日はこんなふうに薔薇が競演しています。 今が薔薇の盛り。✴️✴️ 見に、遊びにいらしてください。 さもちろん、創作茶箱の製作も大歓迎です。...

茶箱に保存

「お茶壺道中」とは、宇治から江戸に茶葉を献上する様子。 江戸末期になって、壺に代わるものとして、茶箱が開発されたそうです。 そんな茶箱に今日入れたのは、花織茶。八十八夜の今日、庭で育てた茶を自分で茶葉に仕立てたものです。 茶箱の本来の使い方。...

観桜茶箱

【お花見に持っていく茶箱】 茶碗やお菓子を入れて持っていくと、お花見がより華やかに楽しくなるだろうと、作りました。 天面と周囲4面に日本刺繍をあしらい、どの面から見ても華やかさを演出出来ている。と、思っています。 蓋、帯、本体、柄合わせがとっても大変で…...

「手が痛い」「打てない」とおっしゃる事が、やっとわかりました。

創作茶箱を作るのに、絶対に必要なお道具にタッカーというものがあります。 時々、レッスン中に、「手が痛くてタッカー打てません」 いう方がいらっしゃいます。 なぜ?そんなに硬い?私には理解出来てなかった…\(_ _) そんな時は、ポチポチ付きの手袋をしていただいたり、電動のお道...

糊を使いたくない

茶箱は防湿効果が期待できる入れ物です。 のなのに、装飾するために糊を使うのはどうなのか? ずっとひっかかっていたポイントでした。 老化が進む頭をフル活用し、色々悩み考えた末、 茶箱本体には糊を使わずに装飾してみました。 *️⃣この工法はレッスン受講時にお伝えいたします。...

装飾って不要?でも…

茶箱に布を貼って装飾しちゃうと、拭けない! 消毒、除菌が強く言われる昨今、創作茶箱作家としては色々考えます。 お気に入りの生地、思いでの生地で作った茶箱をみると、ちょっとほっこりします。 そんな、生活に彩りを加える物として、使っていただきたいなと思います。...

bottom of page