製作方法
茶箱を装飾するにあたって、用途、置場所、生地等、色々考えます。 その次に、揃えた材料に相応しい工法を考えます。これこそがプロの仕事! ですが、「これで正解だったのか?」毎回悩みます。 ベストなのはその装飾茶箱が、設置された場所で長く愛用され続けること!...
夏休みから続いての介護やら諸々で暫くお休みさせていただきましたが ありがたいご要望を頂き、再開します。 以前にこのミニ茶箱をご購入いただいた方から御連絡をいただきました。 お嬢さまの誕生日パーティーのテーブル用に8個、とのご要望でした。...
半夏生に入り、暑い毎日です。 勝手ながら、7月5日からお盆まで、レッスンをお休みさせていただきます。 残念ながら「ちょっとバカンスに~✈️」というわけではありません。 装飾茶箱、生地等のご相談 は対応させていただきます。お気軽に御連絡下さい。...
日本刺繍を教えて頂いている、中村日本刺繍教室 の企画「絹を学ぶ養蚕体験ツアー」に参加させていただきました。 桑畑の見学 養蚕の様子を見学、諸々教えて頂きました。 午後からは「草木染め体験」 私は黄色(桑の葉と刈安をブレンドしたもの)を選択...
旧年中は多々のお導きをいただきありがとうございました。 本年も、除夜の鐘をラジオで聞きながら、ミシンを踏みながらのスタートです。 1、2月は保育園、幼稚園様&入学準備 の製作 春は、日本刺繍の創作茶箱 秋は、源氏物語シリーズの創作茶箱 に、精進する計画です。...
冬至 とっても寒い 今夜から益々寒くなりそうです。 お庭のバラも剪定が進み、残り数株にチラチラお花が付いています。 今から今年最後のレッスンです。遠方から、ご用にあわせて来阪してくださいます。「徹夜してでも、明日の朝の新幹線の時間までに完成させて持ち帰りたい。」とのことです...
「薔薇いっぱいの工房で生徒さんをお迎えしたい」という夢が叶いました。 工房の窓から、今日はこんなふうに薔薇が競演しています。 今が薔薇の盛り。✴️✴️ 見に、遊びにいらしてください。 さもちろん、創作茶箱の製作も大歓迎です。...