top of page

お茶箱の本来の用途

  • muffin19
  • 2023年6月14日
  • 読了時間: 1分

江戸時代後期まで、京都宇治で作られた茶葉を江戸に献上するために、壺に入れられて運ばれていました。

「お茶壺道中」です。

そして、海外にも運ばれるようになり、壺よりも都合の良い道具として開発されたのが「茶箱」です。


我が家の八十八夜に摘んだ茶葉をプロに揉んでいただきました。

ree

ふたを開ける度にとてもとても良い香りです。


私装飾茶箱作家ですが、包装されていない食品を入れる場合は、装飾なしで使っています。



 
 
 

最新記事

すべて表示
個展のご案内

案内状が出来上がりました。 多くの皆様にご覧いただくに恥じない作品を‼️と、日々悩みながら製作に取り組んでおります。  ご来場お待ちしております

 
 
 
個展にむけて

10月14日(火)からの個展のご案内用に、新しいインスタを設定いたしました。 こちらも宜しくお願いいたします decordouce_tenjikai です。 個展まで約100日 1日1点づつアップを目標にしております。 どうぞ宜しく

 
 
 
勝手なのですが…

10月まで、レッスン及びオーダー受注を一時お休みさせて頂きます。(お約束しているレッスンは予定どおりさせて頂きます♪) 10月の展示会の準備が進んでいなくて…申し訳ありません。 最近、耳なりがして、右手と左手の連動がおかしい😖...

 
 
 

コメント


bottom of page